スクリュー撹拌機 第3弾 養豚場 導入事例
100%凝集剤汚泥堆肥 ことりソリューションシステム処理にて
仕込み作業 2日目 1回のみスクリュー撹拌 その後静置発酵
ことりソリューションシステム12日目 2次発酵へ移動
2次発酵から 毎日スクリュー撹拌 24日間位
アンレット ブロワー
堆肥舎 5ペン 切り替え式 24時間自動切換えしブロワー
1次発酵 2回目 仕込み作業
1回目の1次発酵から3回目まで 酵素材仕込み 4回目以降はリサイクル堆肥
ほとんどの粉砕チップは 分解され灰のようにサラサラ状態で発酵
この状態に水分が加われば 低温発酵 減容に進みます
※ 半年から1年 堆肥化にかかっていたが約60日間で堆肥として可能
ことりソリューションシステム リサイクル堆肥のしくみ
リサイクル可能汚泥最終
堆肥処理場 巾7.5m×奥行き11m×高さ2.5m~ ×5室 = 約1000㎥
コトリソリューションシステム リサイクル堆肥仕込み
巾7.5m×奥行き11m×高さ2.5m=206㎥×4室=約㎥ リサイクルにて824㎥処理
4トン×6台×2回 24トン~48トン可能か?
今後の処理の内容を確認の上 配合を考える
最終的に4トン1台 肥育堆肥6+戻し堆肥8
(5+7)状況を見ながら配合を考える
平成4年11月2日より
1)約150㎥ 1.2㎥×170杯 200㎥
バケット130杯
2)約200㎥ 1.2㎥×180杯 210㎥
バケット130杯
3)約200㎥ 1.2㎥×185杯 220㎥
バケット125杯
現実に減容は確認できました 2次発酵後の
堆肥減容率は 今後の処理の内容にて確認
令和4年1月10現在
1ペン200㎥×6回の1次発酵 約1200㎥が 2ペン400㎥内に2次発酵中
4回目からは リサイクル堆肥に150㎥~200㎥再利用 600㎥が減容